【戻る】
        
        
        
        
         
        
        
        『よみがえれ!新浦安駅前「公共広場」大作戦!』
        
          ■ねらい
          違法駐輪にあふれた新浦安駅前広場を、市民の豊かな生活空間として、よみがえらせることを目的に、その利用とデザインを、市民みんなで考え提案していくことをねらいとします。
        ■「公共広場」大作戦って?
          市民の皆さんが集まり、4回のワークショップをすることで、一緒に新浦安駅前の「公共広場」について考えていきます。
          子どもから大人まで。まちを仕事にする人もそうでない人も。
          みんなで集まって、駅前広場をどうしたらよいか、どのように使いたいかをいろんな立場から考えます。 
        ■ワークショップ日程 (4回、市民プラザWave101にて開催予定)
        
        
           
            | 6月30日(土) 10:00〜13:00
 | ご参加ありがとうございました。 
 説明と見学
 
 ワークショップの進め方の説明と、駅前広場の下見を行います。
 | 
           
            | 7月28日(土) 14:00〜17:00
 | 課題の整理 話:北原理雄(千葉大学) 
 なにが問題か、どんな場所であって欲しいか、などをグループごとに話し合います。  第2回WS活動紹介
 | 
           
            | 9月29日(土)14:00〜17:00
 | 提案づくり(1) 話:中野恒明 (アプル総合計画事務所)
 2回目の話し合いの結果をもとに、提案づくりを始めます。使い方の提案、デザインの提案、管理の仕方の提案など、提案の内容や方法はいろいろです。 
                 第3回WS活動紹介
 | 
           
            | 10月20日(土) 10:00〜13:00
 | 提案づくり(2) 発表 
 前半は提案づくりの続きです。
 最後の一時間は発表の時間です。それぞれのグループが考えたこと願いを話してください。
 | 
        
        ■「公開広場」シンポジウム
          
          各グループの提案は、駅前広場の一角に展示し、広く市民の方に見ていただくとともに、「この案に賛成」票を投じていただく市民投票を行うことも予定しています。
          最も多くの「賛成票」を得た案については、『人気No.1だったで賞』(副賞もあり!)を送るとともに市などに、実現に向けての検討をお願いします。
          
          
        シンポジウム当日の様子は、こちらでご覧頂けます。
        皆さんご苦労様でした。
        
           
            | 日時 | 11月10日(土) 14:00〜17:00 | 
           
            | 場所 | 市民プラザWave101 | 
           
            | パネラー | :後藤春彦(早稲田大学)、木下勇(千葉大学)他 | 
           
            | 主催 | 浦安まち学習サーカス団 | 
           
            | 共催 | 浦安まちブックをつくる会 | 
           
            | 後援 | 浦安市、浦安市教育委員会 | 
           
            | 参加費 | 無料 | 
           
            | 参加資格 | 新浦安駅前広場に関心を持っている方であれば誰でも。 | 
           
            | 参加方法 | お名前、お住まい、連絡先を以下までご連絡ください。個人でも、グループでも、どちらでも参加OKです。 | 
           
            | 連絡先 | 浦安まち学習サーカス団 担当 佐久間康富
 fax 03-5286-3449(早稲田大学後藤研究室)
 sakuma@goto.arch.waseda.ac.jp
 |